とりあえず一日たって、結構説明した。
先輩方がいらっしゃったが、後輩方はいらっしゃらなかった。
十分愚痴ったので、まあそのことはよしとするか・・・
とりあえず一日たって、結構説明した。
先輩方がいらっしゃったが、後輩方はいらっしゃらなかった。
十分愚痴ったので、まあそのことはよしとするか・・・
もうすぐ大学の学園祭+Open Campusが始まる。
まあ、つまり忙しい人は学園祭をいまいち楽しめない仕組みなのだが、とはいえ一般の人に研究を見てもらうのはこういった同時開催でもしないと難しい。
いや、わかってはいる。
わかってはいるのだ。
つまり、サークルに所属している人間は、忙しくてOpen Campusのほうを手伝えないってことだ。
ただでさえうちの研究室は人間が少ないというのに。
しかも今年は先生が忙しくて一日目までは出張だというのに。
なぜ私一人で説明をすることになるのだろうか・・・?
つまらない・・・
非常につまらない・・・
内容が一辺倒。機械的に生成。
面白ければ開こう、読もうとも思えるのに・・・
英語圏の連中は工夫と言うものを知らんのか、と。(注:別に喧嘩を売っているわけではなく、ただの私の偏見である。スムーズに流してほしい。)
以前見たBank of AmericaのOnline Bankingについてのスパムはそれなりにネタにはなったなあ。(アカウントがどうこうと言われても、そもそもないのだからどうしようもない)
内容はやっぱり一辺倒だったけど。
電気代を私たちが払っていない(大学の負担)とはいえ、節電は心がけるべき。(もっとも、授業料をそのために払っている、とも考えられるけれど)
去年、研究室で一人当たり(at least)一つのスイッチ付き電源タップが支給された。帰るときはスイッチ切れ、ということらしかった。
周りを見ていると、あまり切っていない。まじめにやっている自分が馬鹿らしく・・・はならないけれど。
そういえば、一部の大学、研究室を除いて、まだまだデスクトップパソコンが多いと思われる。
このあたりを全てノートパソコンに置き換えれば、それだけでパソコンによる消費電力が半分近く(場合によってはそれ以下)になるような気がするのだが・・・
もちろん、その費用は馬鹿にはならないし、パソコンの消費電力がそんなに大きくない可能性もあるから、微妙かもしれない。
建物の壁や屋上を全て太陽電池にしてしまえばいいのに(費用は桁が違うけれども)。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |