2010年12月22日

b-mobileの使い心地

ちょっと思い立って(衝動的に)、b-mobile wifiを買ってしまった。

二週間くらい前の話。


とりあえず、なんかお得なセットがまた出ててすごくイラッとするが、そこはあきらめよう。

運がなかったのだ。


さて、せめて使った感想くらいはフィードバックしておきたい。

まず電池。

連続で4時間使う機会がない。

何せ通学時にしかまだ使っていないし、一番使いそうなときも新幹線の中。

ノートPCから電源が取れてしまう。

きっと車で移動したら使うのかもしれない。

一応予備バッテリー代わりにUSB電源の出力可能なリチウム電池を買ったが、出番がない。


通信に使っている機器は(実験的に)ノートPCと(通学時に)iPodTouch。

iPodTouchのほうは、多くの場合メールの取得、カレンダーの同期、ツイッターしかやっていない。

やはり最大300kbpsでは遅いのか、ソフトウェアのアップデートにはやたらと時間がかかる。

で、若干気になるのは速度・・・ではなかったりする。

速度のほうは、思っていたほど遅くもなかったりする。

flashバリバリのサイトならともかく、Yahoo!のトップページくらいなら数秒で表示できるから十分だ。

ただ、少しだけ、レスポンスの遅さが気になる。

アドレスを指定して、データが来始めるまでのタイムラグが若干ある。


今のところ有用に使えてる気がしないb-mobile wifiだが、きっと新幹線では感激・・・するとも思えないんだよなあ、これが。

まあ今までより断然ネットへのアクセスが楽になったのは間違いない。

費用対効果で見たときに若干の疑問が残ってはいるが、ひとまずそれなりの満足感は得ている。

・・・しかし、万人に勧められるものではないなあ。

posted by chiguri at 00:53| Comment(0) | TrackBack(0) | PC

2010年03月09日

安定・・・?

BIOSのアップデートが、今までできないと思っていたのだが、別の(同じメーカーが配っている)プログラムを使ったらできた。

割とあっさり。

そして、今まで落ちまくっていたビデオカードが安定している。

・・・あー、まあ、こんなもんか。

まあ、またいつ落ちないとも限らないのが面白いところなのだが。

posted by chiguri at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | PC

2009年12月01日

新しいPCの不安定さ

グラフィックボードがなんだかひたすらに不安定だった。

ドライバを最新にしても不安定だった。

・・・昨日ふと思い立ってCPUのHTをオフにしてみた。

こころなしか安定した気がする。

これが原因だったのだろうか・・・?

答えはしばらくしないと出ないが、もしかすると・・・


せっかくなので、一応今までに起きた現象について書いておこう。

もしかしたらもしかすると検索で引っかかる人もいるかもしれないし、役に立てばいいなあ、と思わないでもない。


使っていたグラフィックボード:Radeon HD 5770(Sapphire)

起こった現象:突然マウスカーソルが2〜3倍の大きさになる、ドライバがとまり描画が遅くなる、ドライバがとまり何秒かに一度画面が暗転する上に極端に描画が遅くなる

原因:HT?マザーボードの設定でオフにしたら今のところ起きていない、ただし解決を保障できるほどの時間はたっていない


現象そのものは少しだけ同じことを言っている人がいたので、まあもしかすると・・・?


追記(12/2):ドライバがとまった(笑)。カーソルが大きくなる現象は起きていないが、残念ながら解決には至らなかったようだ。

追記2:そんなことをいっていたら大きくなった(笑)。とりあえず何の関係もない、のかな?ドライバも特に新しくなってはいないし・・・

posted by chiguri at 09:43| Comment(2) | TrackBack(0) | PC

2009年11月03日

にゅーぴーしー

ということで、新しいパソコンを買った。

どういうこと?といわれても困るが、ともかく買ったのである。

ちなみに以前使っていたものは絶賛?不具合中。

でもまだ動くのが困りもの。グラフィックだと思うんだけどなあ・・・


新しいマシンの構成:

CPU Intel Core i7 860

Mem DDR3-1333 8GB

Video Sapphire Radeon HD 5770 1GB

HDD 1TB一つ。突然普通。


初めて1からくんだわけだが、特に問題もなく組めた。

ただし、時間はものすごくかかり、部屋は段ボールに汚染されている。

とはいえ、このマシンめちゃくちゃ早い。

CPUは4コアで、そもそも1コアの時点で以前のマシンより速い。(以前:P4 2.4GHz)

メモリは以前の8倍、ビデオメモリも8倍。

HDDは倍ですらないが、使いきらないのだから関係ない。


そういえば初めて64bit OSを使うわけだが、今のところ特に問題ないなあ。

ウイルスバスターも64bit版があるし、firefoxは32bit版が使えるし。

どのくらい32bit版のソフトが使えるのかが、楽しみでもあり、怖くもあり。

posted by chiguri at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | PC

2009年10月14日

VirtualPCへなんとかしてVine5.0を入れたい

試行錯誤。

とりあえず今日もKernel panicを十分すぎるほど見たので、とりあえず別の方針。

Vine4.2をインストールし、そこからアップグレードをはかる、というものだ。


結果を言うと、見事にだめだった。

Vine4.2をインストールし、更新し、再起動し・・・

Kernel panicを起こす。

見事である。何度か起動すると動いたり、インストールしてしまえば問題なかったVirtualBoxとはずいぶん違う。

なにせ、根本から拒否している。動かない。あきれるほど見事に。

したがって、現時点での感想としては次のようになる。


(自分の環境における)VirtualPCでVine5.0は動かない。インストールがどうこう以前に、動かない。


実は、他の環境では動いたという報告もある。ここの回答者に二人ほど。

失敗側と成功側、共通項を取ると大体この二つ。

  • 64bit版OSを使っているか否か(成功した人は使っている)
  • Intel VTが入っている・・・?(おそらく、という予想でしかないが)

影響が大きいのは後者。*1

しかし、まあどちらの理由であったとしても動かないことに変わりはないわけで。


他のVMだとネットワークアダプタが増えて、ネットワークにつながってるかどうかがわかりにくくなるのが難。

VirtualPCはそういうことがないのだが・・・

根本的に利用する理由にそぐわないのであれば、使う理由はない。

一番いいのはVineが対応してくれることなんだが・・・


追記(17日):rexさんのコメントを参考にインストールしてみたらできた。

どうやらVTの命令がないことが問題のようだ。そのくらい自動認識してほしいのだが・・・

*1:ちなみにメモリサイズもあるが、その程度でKernel panicを起こすシステムに利用価値はかけらもない。

posted by chiguri at 23:09| Comment(2) | TrackBack(0) | PC